今夏イベントのページは作らなかったのですが、イベ期間終わり直前に駆け込みでゲーセンに行こうとしたらその途中にあるホビーショップでかねてから欲しかったものを見つけてしまい、そこにアケ用に持ってきた全額を使ってしまったのです。決してサ終しそうなゲームに注ぎ込むのが嫌になったとかいうわけではなく、ほんとうです()
というわけで、なんだか艦アケが終わる終わらないみたいな空気になっていたので、この機会に(?)思い出や記録を残しておこうと思います。
※以下、記録としての思い出話となりますが、改善して欲しかったところ(=マイナス面)も触れていますのでご了承ください。
振り返って&良かったところ
始めた経緯とか
まずその頃は、それまでやっていたアケゲーが終了したり新筐体新バージョンが合わなかったりして「継続プレイしてるアケゲー」の枠に空きができた状態でした。
知り合いが艦アケを始めていて、「アケゲー好きならやらない?(自分の好みを的確に突いてくる改艦娘カード群つき)」という感じで誘われたことが始めたきっかけです。
個人的に好きなアケゲーの傾向として
・女の子キャラクターがメイン
・対人戦がない
・実物カードが排出される
というのがあるんですが、艦アケはマッチしていたんですね。他プレイ歴のあるものではバトコン、けもフレ3AC、オンゲキも該当するものがあります。特にカード排出が大きいかな。
ちなみにその時点ではブラウザ版は未プレイ(今もですが)、知り合い経由の情報と病気の時に艦これのラノベを送られた影響で一部キャラは知ってるというレベルだったかと思います。おおよそ艦アケでキャラを知っていった感じです。
余談ですが、初めてプレイした店舗はややファミリー向けのところで、そこは合同演習実装したあたりで撤去されてしまいました。ゲーセンの雰囲気的に合同演習2戦目撃破時の鹿島香取の中破がやばかったのでは?とか勘繰ってしまいます(まあ普通にイベントのない日は人が来なかったとかでしょ)。
ゲーム性について
直前に遊んでいたのが全く違うタイプのゲームだったのもありますが、ステージをクリアすると次のステージが出現し、どんどん先に進むのは単純に新鮮で楽しかったです。
途中で出撃制限があったり、強いボスがいたりして練度を求められたりと攻略性もあります。特に5-3の攻略は当時かなり手こずりました。好きな軽巡・駆逐メインでゲージを割れた時はかなり嬉しかったのを覚えています。
練度も内部パラメータであるレベルや能力値のほかに操作する側の腕という意味があるのが良かったですね(流石にアケゲーで眺めているだけにはならなかったか)。実際のプレイでは「操舵」技術や速力の管理、準備段階でも上手い人のプレイを見て研究したり艦隊速力の調整したりするなど、色々試行錯誤していくのが面白かったです。
イベント海域は(サイトの名前の通り)丙作戦を主にゆるく回っていましたが、全体として手応えはありそれでいてそこまでストレスにもならない良い塩梅でした。報酬艦という目標があるのも◎。
最初期こそ対地装備がなくて1人しかいない無印戦艦を連れて何度も何度も頑張ってクリアみたいなのをやっていましたが、全体的に練度が上がってからは乙作戦に挑戦するほどになりました。成長したなあって感じがします。
また、余裕が出てからは改二や新キャラが追加されたら次のイベントの時に攻略ついでに少し掘ってみたりもしました。
コロナ期以降更新が失速した感じがありましたが、イベント参加はゆるゆる続けていました。それで今に至ります。
ここまで振り返ると、昔のたくさん更新あった時代が懐かしくなってきますねえ。
キャラについて
ネットで有名なキャラと、先の小説に出てきたキャラは知っていました。例えば舞風は小説だとシリアスストーリーだったもあって、艦アケでドロップした時は「こんな陽気な感じのキャラなんだ」と驚いた記憶があります。
以下、特に印象的なキャラの記録。
・U-511/呂500
アケで好きになったキャラ筆頭。フミカネ先生の絵が好きなのと元から好きなタイプではありましたが水着が良すぎて…。潜水艦が最近のイベントで使いづらい(連合だと出撃できない)のもありレベルが育ちにくくて、90台で止まってるのがもどかしいところ。
・睦月型
選べと言われると難しいですが中でも文月が初改、長月が初ホロという思い出補正?でよく使っていました。菊月は白長髪武士?ロリキャラなのがいいよね。卯月のバレンタイングラは髪質がいつもと違って好き。結局みんな好き。
・磯波
特型は速力があって使いやすいのもあり好んで編成していました。中でも磯波は特型の中でもなかなか改にならないので連れ回していたら、なんか…妙に気に入ってしまったんですよね。三つ編みで素朴という属性に惹かれたのでしょうか。今でもわかりませんが、こういう好き方?があってもいいと思います。
・木曾
知り合いから渡されたカードの1人で初期から使っており、詰まりに詰まった5-3夜戦マップ攻略で大活躍してもらいました。やや属性過多キャラですが全てがバッチリ好みを突いてくる。髪長めの俺っ娘は良い…
・古鷹型
加古は重巡で初期に出た+最初期に改になってくれたというのもあって当艦隊ではエースの火力枠です。古鷹も途中でドロップしたので加古が居ない古鷹に砲撃の腕を見せつけることがなくなりました。艦これのコンビで好きなのはと聞かれたら古鷹・加古と答えると思います。改二…
・大鷹
丸っこい素朴な見た目に対して意外と芯のある声で、そしてなんといってもあの鷹匠発艦モーションが好きで対潜によく使っていました。軽空母は全体的に発艦モーションが凝っているように思います。あと実は改二のソナー装備の見た目が一番好きなんですけど実装しませんでした。
3Dモデルについて
艦これは元々結構絵柄の幅が広いのですが、アーケードでは各々の絵柄を極力表現するという方針があるように思います。特に最近になるにつれて絵柄の再現度が高くなっています、Xmas球磨とか。
立ち絵では背面の艤装がわからないキャラが多く、絵などの資料としても重要視されているように思います。このままアケ筐体とともに消えていくとしたらかなり勿体無いのでは。消える前に好きなキャラの背面艤装資料を撮っておこうかなあ。
改善して欲しかったところ
ご了承コーナー。ここまで書かなくていいんじゃないかと思われそうですが、一応記録として。
大半は今更&個人の感想です。「自分は楽しんでたよ」という人の意見を否定するものではありませんので悪しからず。
ゲーム自体は上記の通り面白いんですが、活かせてないところがあるというか、多くはブラウザ版に概ね準拠する影響でそこまで準拠しなくても良いのでは?という点が出ている気がします。
・経験値周り
調べた感じではブラウザ版と必要経験値が変わらないようですが、こっちはゲーセンに行かないといけない以上緩和するか経験値ボーナス期間や経験値アイテムの実装が欲しかったです。
・新キャラ・新限グラ入手の壁
周年キャラと浮き輪亭以外の新限グラは闇鍋建造orドロップに期間限定で追加するだけなため、欲しくても狙いに行きづらいです。特に後半、キャラ主体の更新になるのならせめて任務報酬やピックアップ期間による救済などでもう少し手に入れやすくなってたらなあと
・忘れられてる?キャラがいる
タシュケントはともかく光作戦報酬の伊13・伊14は完全に忘れられてる気がします。
・通常海域の追加頻度
ゲーム性のところでも言及しましたが、適宜試行錯誤しながらマップを攻略し進めるのが楽しいのです。最終マップまで終わり、通常海域の更新が停滞してからはそういった体験は基本的に期間限定イベントのみになってしまいました。本家に追いついてしまうというのもあるのでしょうが、そこは別にアケオリジナル海域があっても良かったと思います。
・任務の追加頻度
イベントや新海域追加を高頻度でやるのは難しいにしても、正月任務や周年任務のような任務はもっと定期的に実装して欲しかったです。少なくとも何もないよりずっとマシ
・復刻イベントの実装
新キャラ・新グラは追加され続けていたので復刻イベの報酬艦だけそれに替えるとか、どうしてもやりたくないなら通常海域にマップだけ組み込んでアケオリ海域にするとかしてもよかった。
・ボスの航空攻撃の難点(と、難易度上昇の限界?)
これはあまり言及している人がいないので(きっと自分が思っているだけなので)すが、長らく思っていたことです。
書いたら長くなりすぎたので畳んでおきます。要は航空攻撃の攻略の幅が狭いって話
まず、このゲームはおそらくリアルな艦隊操作(?)を追求した影響で動きに癖があります。艦隊は完全には止まれないし舵やレバーの操作に独特の癖がありますし、そもそも艦隊なので「当たり判定」も大きいです(特に連合艦隊で顕著)。とはいえこれはこれでこのゲームの個性ではあるし、この挙動を上手く扱うプレイヤースキルや編成を研究することも面白さの一つではあります。
問題なのはこの操作の癖とボスの航空攻撃の仕様が微妙に噛み合っていないように感じることです。
例えば北方棲姫(雪の結晶)のような固定配置型の航空攻撃はサークルの隙間=安地に入って避けるように設計されているように思いますが、挙動の癖が災いして細かい位置調整でやり過ごすというのが難しい、そもそも安定しないことが多いです(特に連合以下略)。このタイプは凝った攻撃が多いので初見はおお〜となっても、結局は避けられなくて対空CIお祈りするか「よくわからんが抜けれた」が発生するかになってしまう。
これは追尾型の航空攻撃にも少し言えることで、速度調整で抜けられるものはともかく、避け方はありそうだけど安定しないし考えるより対空CIを盾に殴った方が早いみたいなのが結構あってモヤっとしてしまいます。
勿論艦アケは弾幕ゲーではないし、対空CIやバルジや副砲キャンセルなどの防御手段を利用することも攻略の一つです。が、どんなに凝った航空攻撃をお出しされてもそれは演出面だけで、結局は受けてCIやバルジ頼みで終わりになってしまうとちょっと味気ないと思います。
だからと言って対空CIを無くせとは思いません。受けたら壊滅するんですもの。そもそも受けたらほぼ一発アウトでCIが出たら完封という極端な仕様がいけないとは思うんです。ここに「避けようと思えば避けられる」があったら多少バランスが取れたと思うのですが、難しいですね。
また、難易度上昇に限界がある(≒やり込みコンテンツ不足)原因に関連しているかもしれません。回避難易度を上げようとして複雑な攻撃にしても、受けるか先に殴るかになってしまうので。
そもそも航空系ボスがアケでは難易度が低いと言われがちなのもあり、航空系ボスの多いイベントの難易度を上げることは難しいように思います。
運営もそれをわかっているのか、最近のイベントでは難易度が高くなるほど相手の回避が上がるように設定されていて、特定装備や必中攻撃の利用を要求することで難易度調整が行われています。悪いとまでは思いませんが、このゲームの肝は敵の攻撃を自力で避けることにあると思うので、その方向で詰めて欲しかったとは思います。
とはいえ本気で改善しようとしたら既存のシステムでは限界がある気がするので、筐体更新しなかった以上ただの願望止まりですね。
その他、アケ専用Xアカウントがないとか、ユーザーアンケートをしないとか、別に本家に追随する形じゃなくてアケオリ要素…アケ限定/先行の新キャラとかあった方が話題性あるのではとか、装備を一括で外すときにページを横断して選択できるようにしてとか、カード排出は控えてと言うのに強制排出のところを選択制に直さないのかとか、細かい点は割愛します。
なんだかんだ今後の話
現行のカードが尽きたらゲームのみモードになるらしいですが、こういうことになると(サービスは続いていても)撤去の速度が加速するだけではないかなーというのは否めないですね。サービスは続いていても更新終了したゲームなんかはだいたいそうでしたので。
艦アケに関してはイベント海域など更新する気はあるような雰囲気を見せているのでまだ分かりませんが、どうなんでしょうね。
自分としては「艦これアーケード」が好きなだけなので、近所が全滅したら艦これというコンテンツとの直接の関わりは一旦終わりかと思います(好きなキャラの二次創作とかは見たりするかもしれませんが)。
艦アケのシステムもしくは3Dモデル流用の何かが出たら別ですが、まああの感じは…ないでしょうね。3Dモデルはかなり勿体無いと思いますけど。
バトコンも遠征が必要になってしまったし、艦アケ以外で遊ぶアケゲーはたま〜〜にやってる音ゲーのオンゲキくらいになってしまいました。
まあ艦アケを始めた頃もそんな感じでしたから、そこに戻るだけとも言えます。それならこの機会にまだやってないゲームに挑戦しようかなとか思って、STGにハマりかけているので戦刃アレスタと東方電幻景がちょっと気になっていたり(良さそうなアケゲーあったら教えてください、STGに限らず)。
なんか後半ネガティブな話題が続いてしまったのでアレですけど、普通に正直に、艦アケは楽しいし面白いゲームだと思ってます。万年丙のエンジョイ勢のはずなのに攻略にハマってしまったのもそうですが、プレイしていた時期は自分の中で良い思い出となっています。ほんとうですよ。
特にゲームシステムが良かったから、ポテンシャルがあったからこそ、ここは惜しい、こうだったらというのが出てしまったのです。長らくプレイしていた人は多分みんなそう言うんじゃないかなあ。
あと、艦アケのおかげでカードスリーブの知識が無駄に(無駄ではない)ついてしまったので一生スリーブには困らなさそうですw
まあね、どんなものにも終わりは来るものです。最後っぽいイベントがあるみたいなのでそれが本当ならそこまではやろうかなと思います。
……で、まだですけどもこのサイトの今後をどうしようというのは、他のゲームのページもあることだしそのノリで行こうかしらというところでございます。
あと艦アケのことを書かなくなったらこのサイトのタイトルは浮いてしまうが…まあいいや。このまま行って変だったら変えるかも。
では
コメント